本日はメガSinka-v2.78のバックテスト確認を行います。
「商品に価値があるか決めるのはユーザー」しかいません。
また「私の記事に価値があるか決めるのも読者」です。
myfx-Pro口座よりも「myfx-STD口座の方が良い」という結果だったのでスタンダード口座を想定したバックテストで資金管理を算出しなおします。
①Tickstory超長期バックテストデータ(2003年~)
②Tickstory長期バックテストデータ(2010年~)
③MyfxSTDリアルヒストリカルデータ(2015年~)
このような順番で掲載します。
長くなりましたが、今回でRisk値を決定します。
ドル円
Tickstory超長期バックテストデータ(2003年~)
MegaSinka-v2.78-USDJPY-2003.06.02-2016.12.25-スプ15-Risk1.0
MegaSinka-v2.78-USDJPY-2003.06.02-2016.12.25-スプ15-Risk1.25
MegaSinka-v2.78-USDJPY-2003.06.02-2016.12.25-スプ15-Risk1.5
Tickstory長期バックテストデータ(2010年~)
MegaSinka-v2.78-USDJPY-2010.01.01-2016.12.25-スプ15-Risk1.0
MegaSinka-v2.78-USDJPY-2010.01.01-2016.12.25-スプ15-Risk1.25
MegaSinka-v2.78-USDJPY-2010.01.01-2016.12.25-スプ15-Risk1.5
MyfxSTDリアルヒストリカルデータ(2015年~)
*MyfxMarketsリアルデータはM1データが不足してn/aとなっていますが参考値として全く問題ありません。
MegaSinka-v2.78-USDJPY-2015.01.01-2017.01.01-スプ15-Risk1.0
MegaSinka-v2.78-USDJPY-2015.01.01-2017.01.01-スプ15-Risk1.25
MegaSinka-v2.78-USDJPY-2015.01.01-2017.01.01-スプ15-Risk1.5
ユーロドル
Tickstory超長期バックテストデータ(2003年~)
MegaSinka-v2.78-EURUSD-2003.06.02-2016.12.25-スプ15-Risk0.5
MegaSinka-v2.78-EURUSD-2003.06.02-2016.12.25-スプ15-Risk0.75
MegaSinka-v2.78-EURUSD-2003.06.02-2016.12.25-スプ15-Risk1.0
Tickstory長期バックテストデータ(2010年~)
MegaSinka-v2.78-EURUSD-2010.01.01-2016.12.25-スプ15-Risk0.5
MegaSinka-v2.78-EURUSD-2010.01.01-2016.12.25-スプ15-Risk0.75
MegaSinka-v2.78-EURUSD-2010.01.01-2016.12.25-スプ15-Risk1.0
MyfxSTDリアルヒストリカルデータ(2015年~)
*MyfxMarketsリアルデータはM1データが不足してn/aとなっていますが参考値として全く問題ありません。
MegaSinka-v2.78-EURUSD-2015.01.01-2017.01.01-スプ15-Risk0.5
MegaSinka-v2.78-EURUSD-2015.01.01-2017.01.01-スプ15-Risk0.75
MegaSinka-v2.78-EURUSD-2015.01.01-2017.01.01-スプ15-Risk1.0
ユーロ円
Tickstory超長期バックテストデータ(2003年~)
MegaSinka-v2.78-EURJPY-2003.06.02-2016.12.25-スプ18-Risk1.0
MegaSinka-v2.78-EURJPY-2003.06.02-2016.12.25-スプ18-Risk1.25
MegaSinka-v2.78-EURJPY-2003.06.02-2016.12.25-スプ18-Risk1.5
Tickstory長期バックテストデータ(2010年~)
MegaSinka-v2.78-EURJPY-2010.01.01-2016.12.25-スプ18-Risk1.0
MegaSinka-v2.78-EURJPY-2010.01.01-2016.12.25-スプ18-Risk1.25
MegaSinka-v2.78-EURJPY-2010.01.01-2016.12.25-スプ18-Risk1.5
MyfxSTDリアルヒストリカルデータ(2015年~)
*MyfxMarketsリアルデータはM1データが不足してn/aとなっていますが参考値として全く問題ありません。
MegaSinka-v2.78-EURJPY-2015.01.01-2017.01.01-スプ18-Risk1.0
MegaSinka-v2.78-EURJPY-2015.01.01-2017.01.01-スプ18-Risk1.25
MegaSinka-v2.78-EURJPY-2015.01.01-2017.01.01-スプ18-Risk1.5
まとめ
3通貨ペアまとめ
メガSinka STD用設定A |
Risk(%) 最大損失限度 |
直近損益 (実質24ヶ月) |
直近DD (実質24ヶ月) |
長期DD 2010年~ |
超長期DD 2003年~ |
ドル円 | 1.00% | 16.52% | 3.97% | 2.85% | 5.92% |
ユーロドル | 0.50% | 2.76% | 1.99% | 3.09% | 3.09% |
ユーロ円 | 1.00% | 19.19% | 2.50% | 5.21% | 6.18% |
合計 | 2.50% | 38.47% | 8.46% | 11.15% | 15.19% |
長期DD | 1回目 (残高%) |
2回目 (残高%) |
3回目 (残高%) |
4回目 (残高%) |
5回目 (残高%) |
2010年~ 11.15% |
89% | 79% | 70% | 62% | 55% |
2003年~ 15.19% |
85% | 72% | 61% | 52% | 44% |
メガSinka STD用設定B |
Risk(%) 最大損失限度 |
直近損益 (実質24ヶ月) |
直近DD (実質24ヶ月) |
長期DD 2010年~ |
超長期DD 2003年~ |
ドル円 | 1.25% | 21.06% | 5.02% | 3.56% | 7.22% |
ユーロドル | 0.75% | 4.14% | 3.05% | 3.03% | 4.62% |
ユーロ円 | 1.25% | 24.61% | 3.12% | 6.43% | 7.91% |
合計 | 3.25% | 49.81% | 11.19% | 13.02% | 19.75% |
長期DD | 1回目 (残高%) |
2回目 (残高%) |
3回目 (残高%) |
4回目 (残高%) |
5回目 (残高%) |
2010年~ 13.08% |
87% | 76% | 66% | 57% | 50% |
2003年~ 18.22% |
82% | 67% | 55% | 45% | 37% |
メガSinka STD用設定C |
Risk(%) 最大損失限度 |
直近損益 (実質24ヶ月) |
直近DD (実質24ヶ月) |
長期DD 2010年~ |
超長期DD 2003年~ |
ドル円 | 1.50% | 25.69% | 5.99% | 4.31% | 8.60% |
ユーロドル | 1.00% | 5.67% | 4.08% | 4.07% | 6.10% |
ユーロ円 | 1.50% | 30.18% | 3.79% | 7.75% | 9.35% |
合計 | 4.00% | 61.54% | 13.86% | 16.13% | 24.05% |
長期DD | 1回目 (残高%) |
2回目 (残高%) |
3回目 (残高%) |
4回目 (残高%) |
5回目 (残高%) |
2010年~ 16.13% |
84% | 70% | 59% | 49% | 41% |
2003年~ 24.05% |
76% | 58% | 44% | 33% | 25% |
2通貨ペアまとめ
メガSinka STD用設定D |
Risk(%) 最大損失限度 |
直近損益 (実質24ヶ月) |
直近DD (実質24ヶ月) |
長期DD 2010年~ |
超長期DD 2003年~ |
ドル円 | 1.00% | 16.52% | 3.97% | 2.85% | 5.92% |
ユーロ円 | 1.00% | 19.19% | 2.50% | 5.21% | 6.18% |
合計 | 2.00% | 35.71% | 6.47% | 8.06% | 12.10% |
長期DD | 1回目 (残高%) |
2回目 (残高%) |
3回目 (残高%) |
4回目 (残高%) |
5回目 (残高%) |
2010年~ 8.06% |
92% | 85% | 78% | 71% | 66% |
2003年~ 12.10% |
88% | 77% | 68% | 60% | 52% |
メガSinka STD用設定E |
Risk(%) 最大損失限度 |
直近損益 (実質24ヶ月) |
直近DD (実質24ヶ月) |
長期DD 2010年~ |
超長期DD 2003年~ |
ドル円 | 1.25% | 21.06% | 5.02% | 3.56% | 7.22% |
ユーロ円 | 1.25% | 24.61% | 3.12% | 6.43% | 7.91% |
合計 | 2.50% | 45.67% | 8.14% | 9.99% | 15.13% |
長期DD | 1回目 (残高%) |
2回目 (残高%) |
3回目 (残高%) |
4回目 (残高%) |
5回目 (残高%) |
2010年~ 9.99% |
90% | 81% | 73% | 66% | 59% |
2003年~ 15.13% |
85% | 72% | 61% | 52% | 44% |
メガSinka STD用設定F |
Risk(%) 最大損失限度 |
直近損益 (実質24ヶ月) |
直近DD (実質24ヶ月) |
長期DD 2010年~ |
超長期DD 2003年~ |
ドル円 | 1.50% | 25.69% | 5.99% | 4.31% | 8.60% |
ユーロ円 | 1.50% | 30.18% | 3.79% | 7.75% | 9.35% |
合計 | 3.00% | 55.87% | 9.78% | 12.06% | 17.95% |
長期DD | 1回目 (残高%) |
2回目 (残高%) |
3回目 (残高%) |
4回目 (残高%) |
5回目 (残高%) |
2010年~ 12.06% |
88% | 77% | 68% | 60% | 53% |
2003年~ 17.95% |
82% | 67% | 55% | 45% | 37% |
私は「設定A」でいきます!!
ユーロドルはスプレッド15になると目先利益は期待できないですが、とりあえず検証ブログとしてデータ収集の一環でRisk値を下げて動かします。
なので、データ収集する必要の無い方は
「設定D」や「設定E」が私のおすすめです。
期待値を上げて下げるという結果になってしまいましたが、これがデータを重視するkawasumiの確認方法です。「自分が納得できる正確なデータで自分が納得できるまで確認する調べる」このような作業を行っているので不調期でも覚悟を決めて運用することが可能になります。
あとはアップデートを期待しつつ運を天に任せるのみです。