本日はメガSinka-v2.78のバックテスト確認を行います。
「商品に価値があるか決めるのはユーザー」しかいません。
また「私の記事に価値があるか決めるのも読者」です。
評価方法は十分に再検討できていませんが比較したいEAも無くなってしまったので、とりあえず従来通りの方法で評価し過去データと比較できるようにします。
今回は私が持っているMyfxMarketsリアルデータで直近バックテストを行います。
その結果で直近で狙える損益を確認します。
ドル円
*MyfxMarketsリアルデータはM1データが不足してn/aとなっていますが参考値として全く問題ありません。
MegaSinka-v2.78-USDJPY-2015.01.01-2017.01.01-スプ8-Risk0.5
MegaSinka-v2.78-USDJPY-2015.01.01-2017.01.01-スプ8-Risk1.0
MegaSinka-v2.78-USDJPY-2015.01.01-2017.01.01-スプ8-Risk1.5
MegaSinka-v2.78-USDJPY-2015.01.01-2017.01.01-スプ8-Risk2.0
MegaSinka-v2.78-USDJPY-2015.01.01-2017.01.01-スプ8-Risk2.5
ユーロドル
*MyfxMarketsリアルデータはM1データが不足してn/aとなっていますが参考値として全く問題ありません。
MegaSinka-v2.78-EURUSD-2015.01.01-2017.01.01-スプ5-Risk0.5
MegaSinka-v2.78-EURUSD-2015.01.01-2017.01.01-スプ5-Risk1.0
MegaSinka-v2.78-EURUSD-2015.01.01-2017.01.01-スプ5-Risk1.5
MegaSinka-v2.78-EURUSD-2015.01.01-2017.01.01-スプ5-Risk2.0
MegaSinka-v2.78-EURUSD-2015.01.01-2017.01.01-スプ5-Risk2.5
ユーロ円
*MyfxMarketsリアルデータはM1データが不足してn/aとなっていますが参考値として全く問題ありません。
MegaSinka-v2.78-EURJPY-2015.01.01-2017.01.01-スプ12-Risk0.5
MegaSinka-v2.78-EURJPY-2015.01.01-2017.01.01-スプ12-Risk1.0
MegaSinka-v2.78-EURJPY-2015.01.01-2017.01.01-スプ12-Risk1.5
MegaSinka-v2.78-EURJPY-2015.01.01-2017.01.01-スプ12-Risk2.0
MegaSinka-v2.78-EURJPY-2015.01.01-2017.01.01-スプ12-Risk2.5
まとめ
イメージしやすいようにRisk値を一般的な企業経営で表現してみました。
豊富な資金力があれば無理にリスクを取る必要はありませんのでRisk1.0以下でOKです。
注意するべきポイントとして
低Risk×低資本=ロット変動できる余裕が無いためにロット固定と同様になるかと思います。
↓ 大企業タイプ
欲張らず利益よりも損をしないことを最優先にした超安全経営です。
あれこれ心配したくない人には絶対おすすめ!
メガSinka 設定A |
Risk(%) 最大損失限度 |
直近損益 (実質24ヶ月) |
直近DD (実質24ヶ月) |
長期DD 2010年~ |
超長期DD 2003年~ |
ドル円 | 0.5% | 13.29% | 1.33% | 1.21% | 2.48% |
ユーロドル | 0.5% | 6.67% | 1.44% | 1.69% | 2.39% |
ユーロ円 | 0.5% | 11.38% | 1.07% | 2.26% | 2.61% |
合計 | 1.5% | 31.34% | 3.84% | 5.16% | 7.48% |
長期DD | 1回目 (残高%) |
2回目 (残高%) |
3回目 (残高%) |
4回目 (残高%) |
5回目 (残高%) |
2010年~ 5.16% |
95% | 90% | 85% | 81% | 77% |
2003年~ 7.48% |
93% | 86% | 79% | 73% | 68% |
↓ 中小企業タイプ
精一杯に大企業の真似をする、追随する堅実な経営です。
メガSinka 設定B |
Risk(%) 最大損失限度 |
直近損益 (実質24ヶ月) |
直近DD (実質24ヶ月) |
長期DD 2010年~ |
超長期DD 2003年~ |
ドル円 | 1.0% | 28.74% | 2.77% | 2.46% | 5.08% |
ユーロドル | 1.0% | 13.77% | 2.84% | 3.42% | 4.82% |
ユーロ円 | 1.0% | 24.59% | 2.21% | 4.55% | 5.35% |
合計 | 3.0% | 67.10% | 7.82% | 10.43% | 15.25% |
長期DD | 1回目 (残高%) |
2回目 (残高%) |
3回目 (残高%) |
4回目 (残高%) |
5回目 (残高%) |
2010年~ 10.43% |
90% | 80% | 72% | 64% | 58% |
2003年~ 15.25% |
85% | 72% | 61% | 52% | 44% |
↓ ベンチャータイプ
リスクを恐れず急成長を目指し利益追求タイプの経営です。
メガSinka 設定C |
Risk(%) 最大損失限度 |
直近損益 (実質24ヶ月) |
直近DD (実質24ヶ月) |
長期DD 2010年~ |
超長期DD 2003年~ |
ドル円 | 1.5% | 46.05% | 4.15% | 3.73% | 7.61% |
ユーロドル | 1.5% | 21.41% | 4.27% | 5.15% | 7.17% |
ユーロ円 | 1.5% | 39.40% | 3.29% | 6.87% | 8.03% |
合計 | 4.5% | 106.86% | 11.71% | 15.75% | 22.81% |
長期DD | 1回目 (残高%) |
2回目 (残高%) |
3回目 (残高%) |
4回目 (残高%) |
5回目 (残高%) |
2010年~ 15.75% |
84% | 71% | 60% | 50% | 42% |
2003年~ 22.81% |
77% | 60% | 46% | 36% | 27% |
↓個人起業タイプ1
1回の失敗が人生に大きく影響します。
メガSinka 設定D |
Risk(%) 最大損失限度 |
直近損益 (実質24ヶ月) |
直近DD (実質24ヶ月) |
長期DD 2010年~ |
超長期DD 2003年~ |
ドル円 | 2.0% | 65.89% | 5.56% | 4.95% | 10.04% |
ユーロドル | 2.0% | 29.41% | 5.67% | 6.85% | 9.45% |
ユーロ円 | 2.0% | 55.67% | 4.41% | 9.06% | 10.68% |
合計 | 6.0% | 150.97% | 15.64% | 20.86% | 30.17% |
長期DD | 1回目 (残高%) |
2回目 (残高%) |
3回目 (残高%) |
4回目 (残高%) |
5回目 (残高%) |
2010年~ 20.86% |
79% | 63% | 50% | 39% | 31% |
2003年~ 30.17% |
70% | 49% | 34% | 24% | 17% |
↓個人起業タイプ2
1回の失敗が人生に大きく影響します。
メガSinka 設定E |
Risk(%) 最大損失限度 |
直近損益 (実質24ヶ月) |
直近DD (実質24ヶ月) |
長期DD 2010年~ |
超長期DD 2003年~ |
ドル円 | 2.5% | 87.86% | 6.90% | 6.18% | 12.46% |
ユーロドル | 2.5% | 37.89% | 7.09% | 8.54% | 11.72% |
ユーロ円 | 2.5% | 73.75% | 5.53% | 11.27% | 13.14% |
合計 | 7.5% | 199.50% | 19.52% | 25.99% | 37.32% |
長期DD | 1回目 (残高%) |
2回目 (残高%) |
3回目 (残高%) |
4回目 (残高%) |
5回目 (残高%) |
2010年~ 25.99% |
74% | 55% | 41% | 30% | 22% |
2003年~ 37.32% |
63% | 39% | 25% | 15% | 10% |
私は設定Bにします!
設定Cも美味しいけども私が欲望のままに暴走して破綻しても格好悪いので設定Bにします。
v2.73で作成したデータと比較するとRisk値1.5→1.0と低下しますがドローダウンはほぼ変わらずに期待利益は10%増えています。
またこの記事は1/4に書いていますが、Sinka-v2.73は1/3ユーロドルで損切りしてましたがメガSinkaは1/6スタートになるので被害は無かったようです。年末年始ぎりぎりまでトレードする設定はあまり良くないみたいですね。株式市場が始まってからFXトレードも開始する方が良さそうです。
ようやくMyfxProヒストリカルデータが15ヶ月分収集できました!!
このリアルデータで検証できることがあります!
「メガSinkaはPro口座とスタンダード口座どちらが有利なのか?」
今までは比較するにも期間が短すぎて参考になりませんでしたが、さすがに15ヶ月もリアルデータが揃いましたので比較検証してみたいと思います!!「スプレッド」や「ヒストリカルデータとの相性」でどのような差があるのか気になりませんか?
次回はそれぞれの取引環境を想定したバックテスト検証したいと思います。
地道に利益を出してくれることを祈ります!!