←公式サイトはコチラ
本日はSinka-v2.69の検証を行います。
今回は本気資金のRisk値を最終決定します。
今回は私が持っているMyfxMarketsリアルデータで直近バックテストを行います。
その結果で直近で狙える損益を確認します。
ドル円
*MyfxMarketsリアルデータはM1データが不足してn/aとなっていますが参考値として全く問題ありません。
Sinka-v2.69-USDJPY-2014.12.21-2016.11.06-スプ8-Risk0.5
Sinka-v2.69-USDJPY-2014.12.21-2016.11.06-スプ8-Risk1.0
Sinka-v2.69-USDJPY-2014.12.21-2016.11.06-スプ8-Risk1.5
Sinka-v2.69-USDJPY-2014.12.21-2016.11.06-スプ8-Risk2.0
Sinka-v2.69-USDJPY-2014.12.21-2016.11.06-スプ8-Risk2.5
ユーロドル
*MyfxMarketsリアルデータはM1データが不足してn/aとなっていますが参考値として全く問題ありません。
Sinka-v2.69-EURUSD-2014.12.21-2016.11.06-スプ5-Risk0.5
Sinka-v2.69-EURUSD-2014.12.21-2016.11.06-スプ5-Risk1.0
Sinka-v2.69-EURUSD-2014.12.21-2016.11.06-スプ5-Risk1.5
Sinka-v2.69-EURUSD-2014.12.21-2016.11.06-スプ5-Risk2.0
Sinka-v2.69-EURUSD-2014.12.21-2016.11.06-スプ5-Risk2.5
ユーロ円
*MyfxMarketsリアルデータはM1データが不足してn/aとなっていますが参考値として全く問題ありません。
Sinka-v2.69-EURJPY-2014.12.21-2016.11.06-スプ10-Risk0.5
Sinka-v2.69-EURJPY-2014.12.21-2016.11.06-スプ10-Risk1.0
Sinka-v2.69-EURJPY-2014.12.21-2016.11.06-スプ10-Risk1.5
Sinka-v2.69-EURJPY-2014.12.21-2016.11.06-スプ10-Risk2.0
Sinka-v2.69-EURJPY-2014.12.21-2016.11.06-スプ10-Risk2.5
まとめ
イメージしやすいようにRisk値を一般的な企業経営で表現してみました。
豊富な資金力があれば無理にリスクを取る必要はありませんのでRisk1.0以下でOKです。
注意するべきポイントとして
低Risk×低資本=ロット変動できる余裕が無いためにロット固定と同様になるかと思います。
↓ 大企業タイプ
欲張らず利益よりも損をしないことを最優先にした超安全経営です。
あれこれ心配したくない人には絶対おすすめ!
Sinka 設定A |
Risk(%) (2ポジあたり) 最大損失限度 |
直近損益 (実質23ヶ月) |
直近DD (実質23ヶ月) |
長期DD 2010年~ |
超長期DD 2003年~ |
ドル円 | 0.5% | 6.89% | 0.90% | 1.27% | 1.87% |
ユーロドル | 0.5% | 5.21% | 0.52% | 0.93% | 2.24% |
ユーロ円 | 0.5% | 6.66% | 1.15% | 1.52% | 2.29% |
合計 | 1.5% | 18.76% | 2.57% | 3.72% | 6.40% |
長期DD | 1回目 (残高%) |
2回目 (残高%) |
3回目 (残高%) |
4回目 (残高%) |
5回目 (残高%) |
2010年~ 3.72% |
96% | 93% | 89% | 86% | 83% |
2003年~ 6.40% |
94% | 88% | 82% | 77% | 72% |
↓ 中小企業タイプ
精一杯に大企業の真似をする、追随する堅実な経営です。
Sinka 設定B |
Risk(%) (2ポジあたり) 最大損失限度 |
直近損益 (実質23ヶ月) |
直近DD (実質23ヶ月) |
長期DD 2010年~ |
超長期DD 2003年~ |
ドル円 | 1.0% | 14.93% | 1.80% | 2.52% | 3.81% |
ユーロドル | 1.0% | 11.20% | 1.17% | 1.98% | 4.77% |
ユーロ円 | 1.0% | 13.99% | 2.42% | 3.03% | 4.62% |
合計 | 3.0% | 40.12% | 5.39% | 7.53% | 13.20% |
長期DD | 1回目 (残高%) |
2回目 (残高%) |
3回目 (残高%) |
4回目 (残高%) |
5回目 (残高%) |
2010年~ 7.53% |
92% | 86% | 79% | 73% | 68% |
2003年~ 13.20% |
87% | 75% | 65% | 57% | 49% |
↓ ベンチャータイプ
リスクを恐れず急成長を目指し利益追求タイプの経営です。
Sinka 設定C |
Risk(%) (2ポジあたり) 最大損失限度 |
直近損益 (実質23ヶ月) |
直近DD (実質23ヶ月) |
長期DD 2010年~ |
超長期DD 2003年~ |
ドル円 | 1.5% | 23.49% | 2.70% | 3.79% | 5.72% |
ユーロドル | 1.5% | 17.45% | 1.67% | 3.01% | 7.30% |
ユーロ円 | 1.5% | 21.91% | 3.58% | 4.60% | 6.97% |
合計 | 4.5% | 62.85% | 7.95% | 11.40% | 19.99% |
長期DD | 1回目 (残高%) |
2回目 (残高%) |
3回目 (残高%) |
4回目 (残高%) |
5回目 (残高%) |
2010年~ 11.40% |
89% | 78% | 70% | 62% | 55% |
2003年~ 19.99% |
80% | 64% | 51% | 41% | 33% |
↓個人起業タイプ1
1回の失敗が人生に大きく影響します。
Sinka 設定D |
Risk(%) (2ポジあたり) 最大損失限度 |
直近損益 (実質23ヶ月) |
直近DD (実質23ヶ月) |
長期DD 2010年~ |
超長期DD 2003年~ |
ドル円 | 2.0% | 32.23% | 3.57% | 5.10% | 7.63% |
ユーロドル | 2.0% | 24.09% | 2.40% | 4.02% | 9.66% |
ユーロ円 | 2.0% | 30.43% | 4.86% | 6.11% | 9.24% |
合計 | 6.0% | 86.75% | 10.83% | 15.23% | 26.53% |
長期DD | 1回目 (残高%) |
2回目 (残高%) |
3回目 (残高%) |
4回目 (残高%) |
5回目 (残高%) |
2010年~ 15.23% |
85% | 72% | 61% | 52% | 44% |
2003年~ 26.53% |
73% | 54% | 40% | 29% | 21% |
↓個人起業タイプ2
1回の失敗が人生に大きく影響します。
Sinka 設定E |
Risk(%) (2ポジあたり) 最大損失限度 |
直近損益 (実質23ヶ月) |
直近DD (実質23ヶ月) |
長期DD 2010年~ |
超長期DD 2003年~ |
ドル円 | 2.5% | 42.03% | 4.42% | 6.35% | 9.42% |
ユーロドル | 2.5% | 31.11% | 2.91% | 5.02% | 12.01% |
ユーロ円 | 2.5% | 39.20% | 6.01% | 7.58% | 11.47% |
合計 | 7.5% | 112.34% | 13.34% | 18.95% | 32.90% |
長期DD | 1回目 (残高%) |
2回目 (残高%) |
3回目 (残高%) |
4回目 (残高%) |
5回目 (残高%) |
2010年~ 18.95% |
81% | 66% | 53% | 43% | 35% |
2003年~ 32.90% |
67% | 45% | 30% | 20% | 14% |
私は設定Cにします!
最終的な管理用データをv2.61と比較すると
「利益改善」と「ドローダウン改善」が確認できました。
地道ですがEA性能が進化しています。
今現在Sinkaは利益が伸び悩んでいますが
やるべき改善を実施してくれているので、いつか必ず実を結ぶ日が来ると思います。
アメリカ大統領選相場でもバックテストでフォワード再現確認が出来たトレードをしてくれました。
どこまで進化し続けるか今後のアップデートにも期待しましょうw
現役を引退されている方は資金を溶かさないようにRisk0.5でOKだと思います。
個人的にはデフォルト設定が最も損益バランスが取れていると思います。
「最悪の最悪」=超長期最大DDを連続で2回喰らった場合を覚悟しておくと良いでしょう。
地道に利益を出してくれることを祈ります!!
EAダウンロードは公式サイトから