無料EA【Sinka】v2.69 ユーロ円長期バックテスト


Sinka-v2.02バナー ←公式サイトはコチラ

本日はSinka-v2.69のバックテスト確認を行います。

 

バックテストについて

Sinkaの注意点としてMyfxMarketsPro口座が推奨となっています。

MyfxPro口座を使っている感触としては通常スプは10前後です。

8~15程度だと思います。スプ20以上になることは早朝時間以外ほぼありません。

なので私の評価としてはスプ10、スプ15データを使います。

特筆することはユーロ円はPro口座でもスタンダード口座でもあまりスプレッドは変わらない点です。Pro口座の方が多少は有利ですが手数料支払ってまで有利か?と考えるとそうでもないです。早朝スプレッドにおいてはPro口座を利用する価値はあります。

クロス円はJPYバックテスト、クロスドルはUSDバックテストすると正確なデータになるようです。

 

アルパリ長期バックテスト

アルパリUKのGMTを冬+2、夏+3へ修正しアルパリJPと整合性を合わせたデータを使用。

Sinka-v2.69-EURJPY-2000.02.01-2015.01.15-スプ10-0.1固定

Sinka-v2.69-EURJPY-2000.02.01-2015.01.15-スプ10-0.1固定

Sinka-v2.69-EURJPY-2000.02.01-2015.01.15-スプ15-0.1固定

Sinka-v2.69-EURJPY-2000.02.01-2015.01.15-スプ15-0.1固定

Sinka-v2.69-アルパリ-0.1ロット設定の場合

1年間の運用見込み利益(15年割)=¥21,583

スプ10最大ドローダウン=¥55,033

スプ15最大ドローダウン=¥70,007

合成ドローダウン=¥62,520

リスク対期待値=0.345

 

Sinka-v2.69-EURJPY-2000.02.01-2015.01.15-スプ10

Sinka-v2.69-EURJPY-2000.02.01-2015.01.15-スプ10

Sinka-v2.69-EURJPY-2000.02.01-2015.01.15-スプ15

Sinka-v2.69-EURJPY-2000.02.01-2015.01.15-スプ15

Sinka-v2.69-アルパリ-デフォルト設定の場合

スプ10総損益%(15年割)=3.81%
スプ15総損益%(15年割)=2.42%

スプ10最大ドローダウン%=4.59%
スプ15最大ドローダウン%=5.57%

単純平均総損益%=3.115%
単純平均最大ドローダウン%=5.08%
リスク対期待値=0.613

 

Tickstory長期バックテスト

Tickstory特有のデータ抜けが発生しないようGMT0で出力したデータを使用。

Sinka-v2.69-EURJPY-2003.06.02-2016.11.06-スプ10-0.1固定

Sinka-v2.69-EURJPY-2003.06.02-2016.11.06-スプ10-0.1固定

Sinka-v2.69-EURJPY-2003.06.02-2016.11.06-スプ15-0.1固定

Sinka-v2.69-EURJPY-2003.06.02-2016.11.06-スプ15-0.1固定

Sinka-v2.69-Tickstory-0.1ロット設定の場合

1年間の運用見込み利益(13.41年割)=¥39,091

スプ10最大ドローダウン=¥56,984

スプ15最大ドローダウン=¥56,758

合成ドローダウン=¥56,871

リスク対期待値=0.687

 

Sinka-v2.69-EURJPY-2003.06.02-2016.11.06-スプ10

Sinka-v2.69-EURJPY-2003.06.02-2016.11.06-スプ10

Sinka-v2.69-EURJPY-2003.06.02-2016.11.06-スプ15

Sinka-v2.69-EURJPY-2003.06.02-2016.11.06-スプ15

Sinka-v2.69-Tickstory-デフォルト設定の場合

スプ10総損益%(13.41年割)=7.24%
スプ15総損益%(13.41年割)=5.03%

スプ10最大ドローダウン%=4.55%
スプ15最大ドローダウン%=4.62%

単純平均総損益%=6.135%
単純平均最大ドローダウン%=4.585%
リスク対期待値=1.338

 

Tickstory直近データ

Sinka-v2.69-EURJPY-2010.01.01-2016.11.06-スプ10-0.1固定

Sinka-v2.69-EURJPY-2010.01.01-2016.11.06-スプ10-0.1固定

Sinka-v2.69-EURJPY-2010.01.01-2016.11.06-スプ15-0.1固定

Sinka-v2.69-EURJPY-2010.01.01-2016.11.06-スプ15-0.1固定

Sinka-v2.69-Tickstory-0.1ロット設定の場合

1年間の運用見込み利益(5.83年割)=¥62,474

スプ10最大ドローダウン=¥26,024

スプ15最大ドローダウン=¥26,924

合成ドローダウン=¥26,474

リスク対期待値=2.359

 

Sinka-v2.69-EURJPY-2010.01.01-2016.11.06-スプ10

Sinka-v2.69-EURJPY-2010.01.01-2016.11.06-スプ10

Sinka-v2.69-EURJPY-2010.01.01-2016.11.06-スプ15

Sinka-v2.69-EURJPY-2010.01.01-2016.11.06-スプ15

Sinka-v2.69-Tickstory-デフォルト設定の場合

スプ10総損益%(5.83年割)=9.68%
スプ15総損益%(5.83年割)=7.33%

スプ10最大ドローダウン%=2.95%
スプ15最大ドローダウン%=3.03%

単純平均総損益%=8.505%
単純平均最大ドローダウン%=2.99%
リスク対期待値=2.844

 

まとめ

全データにおいて総合成績が改善されています。

Sinka-v2.61-EURJPY-2010.01.01-2016.10.09-スプ10

Sinka-v2.61-EURJPY-2010.01.01-2016.10.09-スプ10

Sinka-v2.69-EURJPY-2010.01.01-2016.11.06-スプ10

Sinka-v2.69-EURJPY-2010.01.01-2016.11.06-スプ10

全てのデータを比較して気づいたことは、ドローダウンは変化しておらず利益が増えていたことです。

取引回数も変わっていないので純粋に利益が増えています。

結果的にはv2.61よりも利大損小になる傾向みたいです。

 

3通貨ペアを確認してきましたが

今回のアップデートは各通貨ペアそれぞれで改善されている雰囲気です。

毎回言っていることですが、データは良さ気なのでマジであとは実績だけですね(^_^;)

まずは過去バージョンでの失敗分を取り戻してもらってからが本格的な勝負ですね・・・w

 

次回はRisk値を振って許容最大ドローダウンについて確認していきます。

Sinka-v2.02バナーEAダウンロードは公式サイトから

今回のようなkawasumi検証記事を自動で受け取りませんか?

RSS fxonフォローボタン


kawasumi選出 カンブリア宮殿格言とか

fxonでkawasumiをフォローする