←公式サイトはコチラ
⑤本気資金のRisk値を決める1 優秀過ぎるというのも問題だ
本日はESCADA-v2.7アップデート検証を行います。
今回はユーロ円スプレッド30でもイケるんじゃね??という再確認です。
バックテストについて
いつも通り0.1ロット固定とデフォルト設定でのバックテストで評価します。
アルパリ長期バックテスト
アルパリUKのGMTを冬+2、夏+3へ修正しアルパリJPと整合性を合わせたデータを使用。
ESCADA-v2.7-EURJPY-2000.02.01-2015.01.15-スプ10-0.1固定
ESCADA-v2.7-EURJPY-2000.02.01-2015.01.15-スプ30-0.1固定
ESCADA-v2.7-アルパリ-0.1ロット設定の場合
1年間の運用見込み利益(15年割)=$601.64(7.21万円相当)
スプ10最大ドローダウン=$231.38(2.77万円相当)
スプ30最大ドローダウン=$293.89(3.52万円相当)
合成ドローダウン=$262.63(3.15万円相当)
リスク対期待値=2.288
ESCADA-v2.7-EURJPY-2000.02.01-2015.01.15-スプ10
ESCADA-v2.7-EURJPY-2000.02.01-2015.01.15-スプ30
ESCADA-v2.7-アルパリ-デフォルト設定の場合
スプ10総損益%(15年割)=9.079%
スプ30総損益%(15年割)=4.751%
スプ10最大ドローダウン%=2.39%
スプ30最大ドローダウン%=2.58%
単純平均総損益%=6.915%
単純平均最大ドローダウン%=2.485%
リスク対期待値=2.782
Tickstory長期バックテスト
Tickstory特有のデータ抜けが発生しないようGMT0で出力したデータを使用。
ESCADA-v2.7-EURJPY-2003.06.02-2016.05.29-スプ10-0.1固定
ESCADA-v2.7-EURJPY-2003.06.02-2016.05.29-スプ30-0.1固定
ESCADA-v2.7-Tickstory-0.1ロット設定の場合
1年間の運用見込み利益(13.00年割)=$617.65(7.41万円相当)
スプ10最大ドローダウン=$238.17(2.85万円相当)
スプ30最大ドローダウン=$289.71(3.47万円相当)
合成ドローダウン=$263.94(3.16万円相当)
リスク対期待値=2.344
ESCADA-v2.7-EURJPY-2003.06.02-2016.05.29-スプ10
ESCADA-v2.7-EURJPY-2003.06.02-2016.05.29-スプ30
ESCADA-v2.7-Tickstory-デフォルト設定の場合
スプ10総損益%(13.00年割)=9.073%
スプ30総損益%(13.00年割)=5.023%
スプ10最大ドローダウン%=2.56%
スプ30最大ドローダウン%=2.56%
単純平均総損益%=7.048%
単純平均最大ドローダウン%=2.56%
リスク対期待値=2.753
Tickstory直近データ
ESCADA-v2.7-EURJPY-2010.01.01-2016.05.29-スプ10-0.1固定
ESCADA-v2.7-EURJPY-2010.01.01-2016.05.29-スプ30-0.1固定
ESCADA-v2.7-Tickstory-0.1ロット設定の場合
1年間の運用見込み利益(5.5年割)=$611.80(7.34万円相当)
スプ10最大ドローダウン=$219.48(2.63万円相当)
スプ30最大ドローダウン=$289.71(3.47万円相当)
合成ドローダウン=$254.59(3.05万円相当)
リスク対期待値=2.406
ESCADA-v2.7-EURJPY-2010.01.01-2016.05.29-スプ10
ESCADA-v2.7-EURJPY-2010.01.01-2016.05.29-スプ30
ESCADA-v2.7-Tickstory-デフォルト設定の場合
スプ10総損益%(5.5年割)=7.707%
スプ30総損益%(5.5年割)=4.654%
スプ10最大ドローダウン%=1.66%
スプ30最大ドローダウン%=1.83%
単純平均総損益%=6.180%
単純平均最大ドローダウン%=1.745%
リスク対期待値=3.541
まとめ
ユーロ円はMaxSpread3.0でOK
2.5→3.0をkawasumiオススメにします。
成績比較してみて大きく変化はありませんでした。
むしろスプ30の方が直近リスク対期待値が改善しています(^_^;)
だったら再現性確保した方が良いです。
必要なデータも揃ったので
正式なkawasumiオススメ運用比率を決める
ドル円-直近リスク対期待値=5.202
ユーロ円-直近リスク対期待値=3.541
ポンド円-直近リスク対期待値=2.746
厳密には5:3:2もしくは5:3:3くらいになるのかな。
Myfxは口座レバレッジ400倍なので必要証拠金はほとんど考慮しなくて良いし
となると単純に「管理のしやすさ」、「ユーザー個人の期待値」が決めてかな。
ESCADAは基本的に突発的な値動きを回避して設計されている朝スキャEAである
となると日本時間で朝では無いかもしれないが
イギリス発ポンド暴れる君からのユーロ暴れる君には対応できないはず
ユーロ絡みは当分リスクを抑えたい
やっぱり4:2:1で良さそうです(^_^;)
ドル円4:ユーロ円2:ポンド円1です。
ドル円基準の半分の半分と覚えると良いです。
次はRisk値を決めるための確認をしていきます。
EAダウンロードは公式サイトから
⑤本気資金のRisk値を決める1 優秀過ぎるというのも問題だ