【BandCross3】v8.86 -長期バックテスト検証-


BandCross3 ←関連記事はこちら

前回検証記事:【BandCross3】v8.8 -長期バックテスト検証-

デモフォワードを継続しているEAなのでバックテスト検証を行いました。

売れてしまったから対応せざる負えないという事もあるかも?ですが

しっかりアップデートで改善しようという開発姿勢は評価できます。

 

アップデート内容の確認

v8.86ではエントリー処理の修正が行われたようです。

どこかにバグか何かあったのかもしれません。

 

バックテストについて

BandCross3はv8.8より日本時間で

エントリー=冬9:00~16:00、夏8:00~15:00

クローズ=冬20:00まで、夏19:00まで

スプレッドも安定している時間なので朝スキャのように朝スプレッドを警戒する必要はありません。

サーバーメンテなども心配する必要はありません。

バックテスト検証を行なうにあたり注意するべき点は特になさそうです。

スプレッドは他EAと比較しやすいよう5と20でやります。

 

アルパリバックテスト

アルパリUKのGMTを冬+2、夏+3へ修正しアルパリJPと整合性を合わせたデータを使用。

BandCross3-v8.86-AVA-アルパリ-2000.02.01-2015.01.15-スプ5

BandCross3-v8.86-AVA-アルパリ-2000.02.01-2015.01.15-スプ5

BandCross3-v8.86-AVA-アルパリ-2000.02.01-2015.01.15-スプ20

BandCross3-v8.86-AVA-アルパリ-2000.02.01-2015.01.15-スプ20

BandCross3-v8.86-アルパリ結果合成値

1年間の運用見込み利益(15年割)=$244.75(2.93万円相当)

スプ5最大ドローダウン=$696.90(8.36万円相当)

スプ20最大ドローダウン=$950.90(11.41万円相当)

合成ドローダウン=$823.90(9.88万円相当)

リスク対期待値=0.296

*スプ5データでのみ算出した場合

リスク対期待値=0.490

 

Tickstoryバックテスト

データ抜けが発生しないようGMT0で出力したデータを使用

BandCross3-v8.86-AVA-Tickstory-2003.06.02-2016.02.14-スプ5

BandCross3-v8.86-AVA-Tickstory-2003.06.02-2016.02.14-スプ5

BandCross3-v8.86-AVA-Tickstory-2003.06.02-2016.02.14-スプ20

BandCross3-v8.86-AVA-Tickstory-2003.06.02-2016.02.14-スプ20

BandCross3-v8.86-Tickstory結果合成値

1年間の運用見込み利益(12.6年割)=$254.83(3.05万円相当)

スプ5最大ドローダウン=$819.67(9.83万円相当)

スプ20最大ドローダウン=$1645.43(19.74万円相当)

合成ドローダウン=$1232.55(14.79万円相当)

リスク対期待値=0.206

*スプ5データでのみ算出した場合

リスク対期待値=0.440

 

Tickstory直近バックテスト

BandCross3-v8.86-AVA-Tickstory-2010.02.14-2016.02.14-スプ5

BandCross3-v8.86-AVA-Tickstory-2010.02.14-2016.02.14-スプ5

BandCross3-v8.86-AVA-Tickstory-2010.02.14-2016.02.14-スプ20

BandCross3-v8.86-AVA-Tickstory-2010.02.14-2016.02.14-スプ20

BandCross3-v8.86-Tickstory結果合成値

1年間の運用見込み利益(6.0年割)=$491.19(5.89万円相当)

スプ5最大ドローダウン=$399.70(4.79万円相当)

スプ20最大ドローダウン=$575.24(6.90万円相当)

合成ドローダウン=$487.47(5.84万円相当)

リスク対期待値=1.008

*スプ5データでのみ算出した場合

リスク対期待値=1.503

 

まとめ

v8.86は単純にデバッグによるマイナーアップデートだったようです。

マイナーアップデートでも更にバグを含む可能性も0ではありません。

こういう確認は面倒ですが本気でリアル資金を運用している人は必ず確認するようにしましょう。

今回はスプレッドを統一して他EAと比較しやすいデータ取りが出来たことで満足しようと思います。

 

以下、前回からの課題

v7.2と比較すると確実に改良されていると分かる点は評価できると思います。

スプ5データのみで見ると長期対応できていなくも無い感じになってきましたがさらなる成績向上は課題だと思います。現状のままでは再度ドローダウンした際にすぐまたアップデートを求められる状況になると思います。

海外ブローカーを視野にスプレッド30設定としていると推測していますが現状ではスプ25の時点で利用は危険だと判断します。利用する場合はできるだけ国内のスプレッド10以下、ストップレベル0といったブローカーでの利用に留めるべきだと思います。

またバックテストをしていると非常に重くなりました。

内部処理などが増えた影響だと思いますが、

あくまでも私の推測で軽減策の提案をさせて頂くと

BandCrossの取引時間外においてプログラム処理がどうなっているのか疑問です。

取引時間外でもティック動作で無駄に全てのプログラムをチェックしてるのでは?と推測してます。

1分毎動作や5分毎動作、取引時間外のプログラムスルーなどプログラム動作の軽減策が必要だと思います。

重いEAは他EAのCPU処理まで遅くするという悪影響を与えるので課題だと思います。

BandCross3画像 fxonへ

今回のようなkawasumi検証記事を自動で受け取りませんか?

RSS fxonフォローボタン


kawasumi選出 カンブリア宮殿格言とか

fxonでkawasumiをフォローする